はでぺるまつり2015
4度目のはでぺるまつりやってます。
http://studioregulus.nobody.jp/hpfes.html
今回は、従来とはちょっと参加形態を変え、
ツイッターのハッシュタグを使用する方法としています。
はでぺるまつりを始めた当初、2007年は、
こういった趣味の活動をするには、サイトしかなかったため、
特設ページに作品をお寄せいただくという形式としていました。
しかし、あれから7年(8年?おそろしい・・・)
趣味の活動の場は大きく広がりました。
ブログだけにとどまらず、
pixiv、twitterなど・・
イラストや小説を発表するのに、
サイトをわざわざ持たずとも、
気軽に楽しめる、よい時代になりました。
「サイトを持つ」というのは、今も昔も(今はますます)
ちょっとハードルが高いことであると認識しています。
しかしながら、
「サイトを持たない方にも、参加していただきたい」
という気持ちは結構早くから持っており
(againではその試みとしてお絵かき掲示板を設置していました)
また、twitter上でおもしろい考察や語りをされている方も多くいらっしゃるため、
こういった方たちをなんとかして掬いたい。
もう萌え語りでもなんでもいいよ!みんなではでぺるを楽しもう!
そんな気持ちから、twitter上での開催を決めました。
twitterのアカウントがないとツイートできない点が懸念ではありましたが、
メールから作品をお寄せいただいてもおり、
ご不便をおかけして恐縮ですが、とても感謝しています。
また、検索ワードですぐに引っかかってくるオープンな場所で
開催することにも、かなり抵抗がありましたが、
昨今の神話界隈を取り囲む環境、twitterの雰囲気を鑑みて踏み切りました。
いまのところ、大きな問題もなく進行していると感じており、
ほっと胸をなでおろしています。
たくさんの方にご参加いただき、とても感謝しております。
2月も終わりですが、まつりはもうちょっとだけ続くんじゃよ。
作品があまり投稿できず、至らぬ主催で恐縮ですが、
どうぞあとすこし、よろしくお願いいたします。
なお、企画にあたってもし問題点とか疑問点がございましたら、すぐにお知らせください。
(自分のテリトリー(サイト)外での企画のため、ちょっとぴりぴりしております・・。)

http://studioregulus.nobody.jp/hpfes.html
今回は、従来とはちょっと参加形態を変え、
ツイッターのハッシュタグを使用する方法としています。
はでぺるまつりを始めた当初、2007年は、
こういった趣味の活動をするには、サイトしかなかったため、
特設ページに作品をお寄せいただくという形式としていました。
しかし、あれから7年(8年?おそろしい・・・)
趣味の活動の場は大きく広がりました。
ブログだけにとどまらず、
pixiv、twitterなど・・
イラストや小説を発表するのに、
サイトをわざわざ持たずとも、
気軽に楽しめる、よい時代になりました。
「サイトを持つ」というのは、今も昔も(今はますます)
ちょっとハードルが高いことであると認識しています。
しかしながら、
「サイトを持たない方にも、参加していただきたい」
という気持ちは結構早くから持っており
(againではその試みとしてお絵かき掲示板を設置していました)
また、twitter上でおもしろい考察や語りをされている方も多くいらっしゃるため、
こういった方たちをなんとかして掬いたい。
もう萌え語りでもなんでもいいよ!みんなではでぺるを楽しもう!
そんな気持ちから、twitter上での開催を決めました。
twitterのアカウントがないとツイートできない点が懸念ではありましたが、
メールから作品をお寄せいただいてもおり、
ご不便をおかけして恐縮ですが、とても感謝しています。
また、検索ワードですぐに引っかかってくるオープンな場所で
開催することにも、かなり抵抗がありましたが、
昨今の神話界隈を取り囲む環境、twitterの雰囲気を鑑みて踏み切りました。
いまのところ、大きな問題もなく進行していると感じており、
ほっと胸をなでおろしています。
たくさんの方にご参加いただき、とても感謝しております。
2月も終わりですが、まつりはもうちょっとだけ続くんじゃよ。
作品があまり投稿できず、至らぬ主催で恐縮ですが、
どうぞあとすこし、よろしくお願いいたします。
なお、企画にあたってもし問題点とか疑問点がございましたら、すぐにお知らせください。
(自分のテリトリー(サイト)外での企画のため、ちょっとぴりぴりしております・・。)
PR